2014年12月20日
「鳥久」続報
前回、弊誌「月刊東海財界」12月号に掲載した
“鳥久事件”の続報を掲載いたします!!
何故、市長と鳥久側の主張はこれほどまでに食い違うのか?
何故、市長は私有財産にここまで大胆に干渉できたのか?
店舗焼失までを時系列でまとめ、その思考を追っています。
さらに、
河村たかし名古屋市長に対する
弊誌代表の独占インタビューも掲載!!
市長の行為の妥当性について果敢に切り込むが、はたして返答は――?
掲載は「月刊東海財界」新年号(12月25日発行)。
今しばらくお待ちください。
2014年10月30日
かに供養
恒例「かに供養」の取材に行って参りました。

この催しは、札幌かに本家さんが
かにの供養と商売繁盛、健康などを祈願するもの。
毎年この時期、八事山興正寺で行われています。
興正寺といえば、先日「平成大仏」が完成したばかり。

今は五重塔の前にどーん!!と安置されていますが(約6m…!!)、
牟尼殿を建設中で、平成28年には建立・大仏奉安予定だそうです。
八事山興正寺
平成大改修HP: http://www.koushoji.or.jp/heiseidaikaishu/
(゚ぴ)
2014年09月19日
いただき(ます)もの。
以前、なでしこ力で取材させていただいた
「学び舎mom」の矢上代表からお声掛けいただき、
国内トップシェアを誇る北名古屋市のごま製品の製造販会社
「真誠」様の新製品(ダジャレではない)発表会に行ってまいりました。
なぜ、働くママを支援する学び舎momとごまメーカー…?
実は、矢上代表も主要メンバーとして参加する
子育てママ支援NPO「ママのホンネ研究所(ママ研)」様とのご縁。
真誠様がCSRに取り組むにあたり、
ママ研様と新製品を共同開発することになったとか。
面白い話なんですが、「新製品」記事にもブログにも書ききれない…。
ともあれ、その新製品を食してみようということで、
発表会場にてごまあえの素・雑穀あえの素を使ったメニューをいただきました。

個人的には、かぼちゃの雑穀あえが一番好きでした。
発表会後に製品サンプルをいただいたので、自宅でも作ってみることに。
パプリカとか、お洒落な野菜じゃなくてすみません…。
簡単&おいしかったです…。
(゚ぴ)
2014年04月27日
徳川家康とジョージ・ルーカス
月刊「東海財界」5月号。
早い方では、そろそろお手元に届いた頃かと思います。
さて、すでに長い連休に入られた方もいるでしょうが、
ここでGWのイベントの告知をさせて頂きます!!
4月29日(火・祝)
円頓寺幕府 参勤交代ウォーキング
今回の取材で知ったのですが、
名古屋駅近くから、円頓寺を通り、名古屋城まで歩く催しがあるそうです。
HP: http://jimoto-ai.busho-tai.jp/ieyasu/
その
円頓寺にて腹ごしらえをされる将軍・徳川家康様がこちら。
色々とアツい御方で御座いました。
ところでタイトルの意味は…?
「武将都市」仕掛け人、出陣 という記事で明かしております。
(゚ぴ)
2013年06月15日
歯
愛知県歯科医師会の取材で、
新しい愛知県歯科医師会館へ行ってきました。
HP http://www.aichi8020.net/
会館の1階にあったのは、
「歯の博物館 〜歯と口の健康ミュージアム〜」
日本国内に2箇所しかない歯の博物館のうち、
唯一予約不要で見学できるというスゴイ場所です。
入口では「はちまるくん&にいまちゃん」がお出迎え。
見学に来た小学生は、ここで写真を撮ることが多いのだとか。
昭和初期に使われていた治療台。
これで治療されるぐらいなら、逃げます!!
他にも貴重な資料がいろいろ。
木製の入れ歯は実際に使われていたもので、
微調整に和紙を使って貼り付けていたそうです。
さりげなく髑髏がありますが、本当に怖いのはその隣…。
何があるのかは実際にお確かめください(笑)。
さて、1階には他に愛知歯科医療センターも。
バリアフリーに配慮された、ひろびろ空間です。
チェアひとつ分で、私の部屋より広い気がする…。
ちなみに笑気による鎮静治療ができる個室もありました。
うちのリビングと…いえ、何でもありません。
ようやく7月号の作業も終わりに近づいたところで更新でした(゚ぴ)